Menu

ブログ

Home

ブログ

難聴と鍼灸

お世話になっております。
宮崎・都城市にて、はりきゅうマッサージReLifeの院主岩元です。

本日は、難聴と鍼灸の施術方針について書いていきます。
難聴と言っても、疾患はいくつかありますが、耳のどこで起きているかで鍼灸のアプローチが変わります。
なので、まずは耳のことについて。

耳は、外耳・中耳・内耳に分かれます。
外耳とは、耳の入口から鼓膜まで
中耳は、鼓膜からさらに内側にある耳小骨まで
内耳は、耳小骨からさらに内側
とおおまかに分けられます。

外耳と中耳は、音を内耳に伝える働きがあるため、この部分に問題(外耳に耳垢が詰まる・中耳炎など)があると、音が伝わらず難聴となるため、「伝音難聴」と呼ばれます。
内耳は、伝わった音の高低や大きさを分析し、脳に届けるため、音の波を電気信号に変える働きがあります。この部分に問題(突発性難聴やメニエールなど)があると「感音難聴」と呼ばれます。
年齢を重ねるにつれ、耳が遠くなるのは、感音難聴に入ります。

それでは、これらの難聴に対する鍼灸の施術方針は?
外耳の場合、耳垢などがつまり難聴となるので、鍼灸の施術は必要ないことが多いです。
中耳炎などで難聴となる場合、中耳にある耳小骨(つち骨・きぬ骨・あぶみ骨)の動きが悪くなるために難聴になるので、この耳小骨の筋肉を支配する顔面神経や三叉神経第3枝(オトガイ)を刺激し、耳小骨の動きを改善するように行います。

突発性難聴などの原因が不明な内耳の疾患では、内耳の血流が悪くなっていることがあるため、蝸牛をとりまく血管条と呼ばれる血流を改善するように行います。
この血管条は、椎骨動脈の枝なので、首の刺激が有用とされます。
ツボで言うと、「風池穴」あたりになります。
また頸部交感神経刺激も有用となります。

こんな感じで、どこの部位の難聴なのか?で鍼灸の刺激する部位は変わります。
鍼灸を行うことで、聴力がどの程度改善するかは不明な点も多いですが、都城や三股などで、難聴・耳鳴りでお困りの方、1度ご相談ください。

記事の詳細を記述します。